プチ起業したい女性へ

起業/LADYGO

先日、東大和市の中小企業大学校にあるビジネストさんにて「ゆるっと起業セミナー」講師としてお話をしてまいりました。転勤族、人脈無し、資金無しのわたしが起業を振り返り、やっていったほうがいいことをお伝えしました。楽しかったかな??セミナー登壇はひっさしぶりです。ご参加くださった方、ありがとうございました。

ざっくりパワポは作りましたが、台本無しで喋りました。このセミナーで一番よかったことは、時計が無い状況で、持ち時間の1分前に話し終えたこと!てへへ!話があっちゃこっちゃに飛んでしまいましたが、途中、ご質問にもお答えしながら進めることができました。
「落ち込んだ時の回復方法は?」の質問に、「う~~~ん、、、ほとんど落ち込まなくて、、、でも出産後はちょっと落ち込みました!」と全く参考にならないような返答をしてしまった、、しかも20年前も前の話だな、と改めて思いました。そう、私のメンタルが落ちることはほぼないです。日々すこぶるごきげんに過ごしてます。
私自身、気分が落ちないからこそ、人の痛みに気づきにくいのではないかと思っていまして、そこは気を付けています。

さて、セミナーでお伝えしたことは下記の通りです。前提として小さな事業向けです。

1.計画的偶然性理論・・・計画を立ててそこに向かっていく、という考え方とは真逆で、個人の人生の8割は予想していなかった偶然の積み重ねによっておこる。その偶然が起きたとき、努力、行動をして新たなキャリアにつなげる。そのためには楽観的、積極的に行動することが大切、という理論。クランボルツ教授が、成功している人のキャリアを調査したところわかったそうです。

私の例でお話をしますね。
講師業を狙っていたわけではないが、偶然が重なり気づいたら講師として仕事をしていた話。
子どもを連れて近所の公園に行ったとき、近所のママさんが「再就職がうまくいかない。子育てをブランクと言われてしまった」と嘆いていました。子育てをブランクと言うなんてひどい!と怒り狂った私は、ハローワークに講座提案書を提出し、のちに講座開催が決定。たまたま取材され、1社の新聞に掲載→多くの自治体から依頼→他社の新聞にも掲載、と続きました。


もう一つご紹介。
新聞記事を見た大学教授のご縁で、大手家電メーカーさんと20年の仕事につながった

ある勉強会に参加していた時、取材に来ていた新聞記者が偶然わたしの隣の席に座り、「少し話をした」ことがきっかけで中日新聞に掲載されました。「平井聡子さんは化粧品会社に15年勤務し現在は子育て中。また仕事をしたいと考えているそうです」というような、たった2~3行の記事でした。その記事を「たまたま読んだ大学教授」が、自分の事業に参加しないかと連絡を取ってきました。大学教授は画像解析の第一人者で、美容家電メーカーのカメラで撮影した肌の解析を依頼されていました。美容アドバイスを入れられたら、というタイミングだったそうです。このご縁がきっかけで、その大手家電メーカーさんと約20年間、お仕事をさせていただきました。すごい偶然でした。

私がなぜこの計画的偶然性理論に惹かれたかと言いますと、子育てと夫の転勤で不定期に引っ越しがあるからでした。
一般的には、中、長期の目標を立ててから、今年は?半年後は?と小さな目標を立てると思います。私にはそれが出来なかったのです。
予期せぬ偶然の出来事をチャンスととらえて行動する、という計画的偶然性理論がぴったり。
もちろん、計画することは良いことなので、計画と偶然をほどよくミックスするといいんじゃないかな。
「偶然のできごと」を待つだけよりも、自分なりに積極的に動くのが良いのかと思います。気になるセミナーには出かけてみる。隣に座った人には挨拶してみる。人の話には興味を示して聞いたり質問する。自分のやりたいことは30秒(←これ重要!ダラダラ喋らない!)で伝えられるように準備しておく。簡単です。

「計画的偶然性理論」で調べるとたくさん出てきますので、興味がある方はどうぞ調べてみてください。

2.引き算の法則・・・あれもこれもできますよ!という何でも屋よりも、得意なことを絞りこみ商売したほうがお客さまにも伝わりやすい♪という考え方です。
例えば美味しいハンバーグが食べたい!と思ったらハンバーグ専門店に行くか、刺身定食、エビフライ、何でもあるお店に行くか。みなさんはどちらに行きますか?私は何でもあるお店も好きですが、やはり専門店に行きたいです。
大企業は何でも屋ができますが、小規模事業者は専門化に徹したほうが、自分の力(人的、金銭的)を集中できますよね。事業は引き算♪がおすすめです。

3.続けること・・・難しく考える方が多いように感じます。足を止めたら何も変わりません。少しでもいいので動くのです。右足を出したら次は左足を出すだけ!!ブログを書く、SNSで発信するなど今すぐできることはたくさんあります。

また、完璧主義者の方は、ちゃんと準備ができてからやりたくて、、、と仰ることが多いように感じます。そのメリットはリスクを回避できる点。いいと思います。ただし、プチ起業でしたら、とっとと始めたほう良いです。うまくいかない点、想定外の部分を早く知り、改善する必要があるからです。改善点が明確でない時点でじっくり計画してしまうことが実はリスクかもしれません。

わたしは現在、6割の完成度でスタート、という意識で始めていました。会社員時代、上司から「完璧にやるな!あなたが完璧だと思って仕上げたものと、100%を目指して仕上げたクオリティ、実はそんなに変わらない。あなたの仕事は前に進めることだ。立ち止まるな!8割でいいから出して」と言われ続けてきました。
それが年齢を重ねると6割ぐらいで行けちゃう感じです。年の功?図々しい?わからないけれど!
「スタートする」→「ダメな点を修正」→「再スタート」→「修正して再スタート」→「ちょっと修正して再スタート」
どんどん修正点は少なくなり、どんどん良い形になっていきます。
このブログも、完全な形ではありませんが公開しました。後で追記したらいいか、という気持ちで進めています。

「ちゃんとしてからやろう!」と完璧になるまで作りこんでから始めようとすると、タイミングが遅いのです。だって、ちゃんとする日なんて来ないから。ずーっと改善は必要なんです。ちゃんとするまでに1日、2日遅いぐらいならよいのですが、うっかりすると半年、1年はあっという間。
納得がいかないとスタートできないタイプなんです!なんてやったたらチャンスの神様はさようなら~いなくなるかも。完璧なものかどうかはスタートしないとわからないですし、手直しは必ず必要になりますので、しつこいようですが、まずやってみることをおすすめします。

よく、PDCAを回す、と言いますね。plan(計画)→do(実行)→check(評価・分析)→action(改善)を繰り返していくことですが、特に一人起業はずーっとdoしなくてはいけません。pd,dd,cd,adな感じです。
脚を止めるな!動け!そうすることで見える景色が変わります。

ただし、女性は忙しい!子育て、介護、仕事、家事、色々あるよね。
なので、動けないことを否定しないでほしいです。動け!と言いましたができない日もある。
そんな時は「一行でもやれたらOK」ルールを発動させてください。
一行本を読む、一行新聞読めたらいいのです。
「今日もやれなかった」は「やっぱり私には無理かも」につながります。自己否定をしてメリットがあればどんどん否定したらいいけど、自己否定していいことって、、、あります?私は何もないと思います。だったら1行でも本を読んだり勉強をして「今日もできた!一歩前進!」と褒めて進みましょう♪



そして私が大事にしていること。
すべての仕事は「だれかの困りごと」を「自分の力で解決に導く」で成り立っていると考えています。
当サロンにいらっしゃるお客さまの困りごと(希望)は「似合うメイクを知りたい」ですが、その困りごとには言葉にできること、うまく表現できないこと、言いたくないこともあるかもしれません。
ですので、お客さまの気持ちの中に入り込んで(実際は難しいですが)、鏡を見たときに「今の私でいいのかも!」「よし!明日からも頑張ろう!」と心から思っていただけるのがゴールです。
あなたのお客さまは、どんなお困りごとがありますか?
あなたの力で、どのように解決に導きますか?書き出してみると何らかのヒントが見つかるかもしれませんね。

とにかくお客様第一で考え、最後にとびきりの笑顔で帰っていただくことを考える。
これにつきると思っています。

このブログを書いてから「私も起業を考えているんです!」とレッスン中に打ち明けてくださる方もいらっしゃいます。わくわくしますね!!応援します!!

各自治体には起業無料相談があります。わからない方はこのように検索してみてください
「(探したい)都道府県 起業支援 女性」
「(探したい)市 起業支援 女性」
都道府県、市、それぞれ支援している場合があります。
ほぼ無料、または安価で相談ができます。
横浜市では中小企業診断士の先生がずらりと揃っていまして、たくさんアドバイスがいただけます。
(私なんかが相談するなんて敷居が高い、、、)と思わずにどうぞ。
最初からできている人はいませんからね!
また、他の都道府県でオンラインセミナーは住んでいる地域関係なく受け付けている場合が多いです。
ぜひ幅広く探してみてください。


いかがでしたでしょうか。
お客さまからも起業についてよくご質問を受けるので、たまにはいいかな?と思い書いてみました。
一気に書いたので読みにくかったらごめんなさい!
起業支援をしてほしいというリクエストも受けます。
いつかできたら嬉しいですね♪

今後もたまに追記していきます♪
追記していくので読みにくくなっている部分もあるかもしれませんがご容赦ください!


関連記事

  1. 商品コンサルティングのお打ち合わせ

  2. 呪いの解き方教えます/美キャリアラボ

    呪いの解き方、教えます

  3. 東京ビッグサイトの美容イベント出演

  4. 撮影でした

  5. 美キャリアラボのコラム

    愛の始まりは自分

  6. CM番組の撮影ー沖縄!